- つくばビジネスカレッジ専門学校HOME
- 学校案内:学校概要
本校は、つくば市内に初めて開校したビジネス・コンピュータ系専門学校です。専門的な技術はもとより、ビジネスマナーなど人間性を重視した教育をきめ細やかに指導しています。
メディカルクラーク・ドクターズクラーク養成校として、毎年多数の合格者を輩出、経済産業省情報処理技術者試験も1年次合格者を毎年輩出しています。また、ブライダルコースでは、豊富な実習、実践的な授業、インターンシップにより即戦力の人材を育成します。グラフィックデザインコースでは、地元観光協会とタイアップし観光ポスターやTシャツデザイン、茨城県食品衛生管理マーク、茨城教育の日シンボルマーク採用などの実績もあります。県内唯一のコミッククリエイティブコースとデザイン進学コースの研究課程も設置しています。
名称 | 学校法人つくば総合学院 つくばビジネスカレッジ専門学校 |
---|---|
理事長 | 片岡 均 |
校長 | 長峰 一男 |
住所 | 〒305-0003 茨城県つくば市桜2丁目14番地4号 |
連絡先 | TEL.029-857-9700 / FAX.029-857-9711 |
創立 | 1996年 |
授業時間数 | 2040時間/2年間 |
休日 |
週休2日制 夏休み:約1ヶ月 冬休み:約3週間 春休み:約45日 |
授業時間 | 9:40~16:20(50分授業) |
平成7年10月 |
学校法人つくば総合学院設置認可される つくばビジネスカレッジ専門学校設置認可される (工業専門課程・商業実務専門課程) |
---|---|
平成7年11月 | つくば市桜2丁目に校舎完成する |
平成8年4月 | 5学科を設置して開校する |
平成8年4月 | 無料職業紹介事業届出 |
平成10年 | 日本商工会議所主催検定試験会場となる |
平成11年 | 全国経理学校協会検定試験会場となる |
平成12年5月 | 医療事務技能審査2級(医科)・医療秘書技能認定試験認定校となる |
平成14年4月 | ファッションビジネス実習室を設置する |
平成16年3月 | 医療事務技能審査1級(医科)認定校となる |
平成17年7月 | 茨城県の専門学校として初めて医療事務技能審査1級(医科)6名合格者を輩出する |
平成17年10月 | 社団法人日本ブライダル事業振興協会正会員となる |
平成18年4月 | ブライダルコースを新設する |
平成18年9月 | 米国認定ウエディングスペシャリスト養成校となる |
平成19年3月 | 情報処理技術者試験午前試験免除講座開設校として認可される。 |
平成19年4月 | I・MAC、ノートパソコンの最新機種を導入。 |
平成20年4月 | ゲームプログラマーコースを新設する。 |
平成21年4月 | ビジネス事務コース、コミッククリエイティブコースを新設する。 |
平成23年10月 | 日本ファッションスタイリスト協会の教育提携校となる |
平成24年4月 | 経済産業省情報処理技術者試験のITパスポート試験(CBT)会場に認定される。 |
平成25年4月 | iMac、ノートパソコンの最新機種を導入 |
平成26年4月 | ビジュアルデザイン学科に研究課程を新設する。 |
平成27年2月 | 職業実践専門課程に認定される。(ブライダル) |
その他
平成12~17年度 | 秘書技能検定団体優秀賞を受賞する(6年連続) |
---|---|
平成15~24年度 | 医療事務技能審査試験教育優秀校として表彰される(10年連続) |
平成19年度 | 茨城県食品衛生管理マーク採用 |
平成20年度 |
ソフトウェア開発試験2名合格者を輩出する。 秘書技能検定団体優秀賞及びサービス接遇検定団体優秀賞をダブル受賞する。 |
平成21年度 | 「いばらき教育の日」シンボルマーク最優秀賞受賞、秘書技能検定団体優秀賞を受賞する。 |
平成22~25年度 | 秘書技能検定団体優秀賞を受賞する。(5年連続11回目) |
平成23年度 | 学生作品が「いばらきデジタルコンテンツ・ソフトウェア大賞2011」茨城県企画部長賞を受賞する。 |
平成22~25年度 | 牛久シティマラソンポスター採用(4年連続) |
平成25年度 | 色彩検定優秀団体賞を受賞する。 |
本校では次の5つの教育目標を掲げています。
- 実社会において役立つ、最新かつ高度な専門知識・技能を習得する。
- 実社会において専門的業務を遂行していくために要求される高度の資格を取得し、スペシャリストとして活躍しうる実力を身に付ける。
- 資格取得の努力を通じて創造・進取・感謝の心を養い、目標に向かっての計画的かつ効果的な過程を通した、創造・進取・感謝の態度を大切にする。
- 選択した専門分野のみにとどまらず、種々の分野に対して興味を持ち、理解を深め、バランスのとれた人格形成を目指す。
- 実社会において要求される基本的マナーを体得し、良好な人間関係を築いていくための基本を身に付ける。